公務員給与カットの代償
お前らが「公務員の給料下げろ!」って言い続けた結果がこれだ。
いい人材が民間に流れて、残りカスが公務員になる。
この現象がいかに行政を蝕むか、見えてない奴らが多すぎる。
今回はその一例として、埼玉県戸田市の職員大量退職問題を取り上げる。
根本的な原因を解明し、どうすればこのような事態を防げるかを考察する。
埼玉県戸田市、待遇に不満を抱く市職員が大量退職
2022年度、埼玉県戸田市で市職員の早期退職者が35人に達し、過去10年で最多となった。
これには待遇に対する不満が大きく関与していると見られ、市は給与制度の見直しを検討している。
お前らが公務員の給料下げろって言うから、こんな結果になったんだぞ。
行政が回るわけがない。
退職者数の増加と背景
市議会6月定例会で、十川拓也議員(みらいの会)の一般質問により、退職者数の急増が明らかになった。
市人事課のデータによると、過去5年間の早期退職者数は以下の通りだ。
- 2019年度: 17人
- 2020年度: 17人
- 2021年度: 15人
- 2022年度: 35人
- 2023年度: 25人(過去10年で2番目の多さ)
職員アンケートによると、「待遇(給与面)」に不満を持つ職員が4割を超え、最も多かった。
この結果を見ても、給与の低さが退職の大きな原因であることが分かる。
戸田市の給与水準と地域手当
戸田市の地方公務員の給与水準を示すラスパイレス指数は98.8で、県内市町村平均の99.6を下回っている。
さらに、戸田市の地域手当は東京23区の20%の半分である10%だ。
この状況で、人材が集まるわけがない。
市の担当者は「近隣に給与面で本市より待遇のいい自治体もあり、人材流出の一因となっている可能性がある」と述べている。
市の対応と今後の取り組み
菅原文仁市長は、「生産年齢人口が減少する中、人材確保競争が厳しくなっている。
アンケートを職員の生の声として真摯に受け止め、さらに良い職場となるよう取り組む」と述べ、待遇改善に向けた取り組みを進める意向を示した。
足引っ張り文化が招く悪循環
自分らの給料が低いからって他のやつの給与を下げようとする足引っ張り文化はくそだ。
こういう思考が、結局全体のレベルを下げる。
いい人材は民間に流れ、行政は残りカスで回すしかなくなる。
そしたら行政サービスの質も落ちるし、地域全体がダメになる。
お前ら、自分を上げる努力をしろよ。他人を下げるんじゃなくてさ。
生活保護費の増額も考慮すべき
そして、ついでに生活保護費も増やしてくれ。
公務員の待遇が改善されれば、優秀な人材が行政に戻ってくる。
その結果、生活保護の支給も適正に行われるようになるだろう。
今のままじゃ、支給が遅れたり、適切に行われなかったりする。
行政がちゃんと機能するためにも、待遇改善は必須だ。
まとめ
お前らが公務員の給料を下げろと言い続けた結果、行政は壊滅的な状況に陥っている。
いい人材は民間に流れ、行政には残りカスしか残らない。
自分の給料が低いからといって他人を下げるな。
自分を上げる努力をしろ。
そして、生活保護費の増額も考慮しろ。
行政がちゃんと機能するためには、待遇改善が不可欠だ。理解できたか?
結論として、公務員の待遇低下は行政崩壊を招く大きな要因である。
埼玉県戸田市の例を見れば明らかだ。
足引っ張り文化を捨て、優秀な人材を行政に留めるためには、公務員の給与や待遇を改善することが必要だ。
そして、生活保護費の増額も重要だ。
行政がちゃんと機能するためには、待遇改善が不可欠だ。
お前ら、もう一度考え直せ。
コメント
コメント一覧 (1件)
行政の仕事は民間に丸投げすればいいだけの話